内田我塾
議論先導者:内田 貴久(大阪大学大学院 基礎工学研究科助教)
内田貴久(うちだ・たかひさ)
2021年2月大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了.博士(工学).2021年3月より,大阪大学大学院基礎工学研究科助教.2021年6月より,株式会社 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)石黒浩特別研究所連携研究員.2016年大阪大学基礎工学部賞,2018年大阪大学大学院基礎工学研究科賞受賞.対話ロボットと人間の認知機能に興味を持つ.
人間関係とは何か? 内田我塾第5回(2021/08/08)
---------------------------------------------------
家族,友人,恋人など,私たちはさまざまな人間関係の中で日々を過ごしており,人間関係は最も重要な関心ごとの一つと言えます.一方,航空機,SNSなどが物理的・精神的側面で人間関係の構築方法を変化させたように,科学技術は人間関係のあり方を変化させてきた歴史があります.今回は科学技術によって,今後どのような人間関係が予想されるか,どのような人間関係を実現したいか,これを通して人間関係とは何かを議論したいと考えています.
好き嫌いとは何か? 内田我塾第4回 (2020/07/12)
---------------------------------------------------
人は好きな食べ物,嫌いな人など,さまざまな好き嫌いを持っています.その好き嫌いによって私たちは喜びや苦悩を感じながら,日々の生活を送っています.そして,初対面では好きなものを聞くことが多いように,好き嫌いというのはその人を形作る大きな要因と言えます.そこで今回の議論では,好き嫌いとは何のためにあり,どのように現れるのか,どのような仕組みになっているのかについて,私たちの日常の例をもとにして統合的に議論したいと思います.議論のポイントは以下の通りです.
-
人間にはなぜ好き嫌いがあるのか?
-
好き嫌いはどのように意識されるのか?好きだから行動するのか?行動するから好きなのか?
-
好き嫌いはどのように作られるのか?
対話とは何か? 内田我塾第3回 (2019/12/15)
---------------------------------------------------
対話をするとはどういうことなのか?「昨日観たテレビ」について対話する場面にはどのようなメカニズムがあるのか?前回の議論をふまえ,対話とは互いの知識や解釈といった「認知のすり合わせ」であるという視点から,以下の論点で議論します.
-
認知とはどのような図で表現できるのか?
-
認知をどのようにすり合わせるのか?
対話とは何か ~人はなぜ対話するのか~ 内田我塾第2回 (2019/11/9)
---------------------------------------------------
前回の議論では、対話で現れる欲求とその関係に関する議論を行いました。今回も前回の続きとして、欲求同士の関係図を描くことを目的に、以下の論点で議論したいと思います。
-
対話に現れる欲求の整理
-
それぞれの欲求を満たすとは何がどうなることなのか
-
欲求同士の関係はどうなっているのか
対話とは何か ~人はなぜ対話するのか~ 内田我塾第1回 (2019/10/19)
---------------------------------------------------
我々は普段,さまざまな場面で対話を行っている.あいさつ,情報の受け渡し,意見の交換など,多様な目的のもとで対話が行われている.しかし,対話はなぜ行われるのか,どのように成り立っているのかについて,我々は完全な答えを持っていない.そこでは単につながりのある言葉を発している以上に,個人の思考に大きく影響を受けると考えられる.そこで,対話するロボットやシステムを実装することを視野に,「対話とは何か」という基本問題について統一的な説明図を描くため,以下の論点で議論する.
対話と欲求 ~人はなぜ対話するのか~
-
対話において現れる欲求の種類
-
対話における欲求同士の関係
対話と認知機能 ~人はどのように対話しているのか~
-
対話するために必要な認知機能の種類
-
対話における認知機能同士の関係
-
対話における認知機能と欲求の関係